目次
ブログを始めてからデスクトップの画像をトリミングしたり、
そのトリミングしたものに文字挿入・矢印・モザイクをかけたりする
事が多くなり、windows10に入っているSnipping Toolを使っていたのですが
もっと調整ができるソフトが無いか探していたところ、
見つけたのがスクリーンプレッソというソフトの存在でした。
これはすごく役に立つアプリですので簡単に紹介させた頂きます。
Screenpressoをダウンロード
まず下記サイトにてダウンロードしてインストールをします。
ダウンロードサイトhttps://www.screenpresso.com/ja/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/

Screenpressoの機能
Screenpressoをインストールしても常にアプリが表示はされていません。
デスクトップの上の中央部分にマウスポインタを移動すると
下の様なポップアップが出てきます。

左のカメラアイコンの(指定領域のスクリーンショット)をクリックすると
十字カーソルが出ていますので、デスクトップの切り取りたい範囲を
囲むとその部分を切り取ったものが

右下にポップアップが出ますので
下の緑で丸く囲まれている編集を押すと

デスクトップにアプリが立ち上がり編集作業ができるようになります。
編集項目の説明

上のアイコンが、それぞれ目的の編集項目になります。


ブログで購読して頂く方に画像を使って解りやすく
説明するのに矢印はかかせません、長さ・方向・太さを自由に調整できるのが
すごく助かります。
次に四角のアイコは大事な個所を囲んだり、四角以外の所を暗くしたり


次に文字挿入です。


文字挿入は書類などに目的の箇所に説明を挿入したり、強調すれば
他の人が見ても解りやすくなると思います。
その他モザイク、番号、吹き出しを付けたりできますので
プレゼンなどの書類の制作などにも向いていると思います。
ビデオマークを押せば デスクトップでしている事が、
ビデオとして残せますので、パソコンでの説明をビデオで撮ってメールで
送ったりすることもできますので、このアプリは多くの方に
使って頂けると思います。
今更ですがScreenpressoの紹介をさせていただきました。